士人文化探訪路

士人文化探訪路

士人文化探訪路

  • 居然亭 - 君子亭 - 東湖亭 – 黄岩祠 - 黄石山清少年修練院 -  弄月亭国民観光地

士人文化探訪路の造成事業

  • 事業期間 : 2004~2006(2年間)
  • 位置 : 安義面月林里、西下面鳳田里、西下面茶谷里一帯
  • 延長路線 : 6.2㎞(居然亭 ~ 弄月亭)
  • コース : 居然亭(君子亭) ~ 詠帰亭 ~ 東湖亭 ~ 景慕亭
  • 藍川亭 弄月亭
  • 事業費 : 16億ウォン
  • 花林洞渓谷

    咸陽は、士人の村らしく亭子(東屋)と樓閣が約100軒ほど建てられている。友とともに酒を交わして学問を論じたり、漢陽へ行く道中にしばし休みながらおにぎりを食べた所である。西下面の花林洞溪谷は、科挙(国家試験)を受けに行く道中、嶺南の儒生たちが徳裕山60峰を越える前に、通らねばならなかった道筋である。きれいな亭子とすがすがしく広々とした岩が多いため、古くから「八潭八亭(8つの池と8つの亭子)」と呼ばれた。現在、弄月亭 - 東湖亭 - 君子亭 - 居然亭を木橋で繋いだ6.2㎞の「士人文化探訪路」(2006年末完工)は、士人たちが通り過ぎた森と谷、亭子の姿態をひと目で見下ろすことができる。

    橋を歩いて亭子があれば、しばらく休む。亭子の前に、大きく平たい岩が小さな野原のように広がっている。岩の名前がとてもロマンチックで「月が映る岩の池」という意味の月淵岩と「太陽を覆うほど大きな岩」である遮日岩が風景を際立たせる。 岩の上に水勢でぽこんと空いた淀みに水が入り、穏かな縞模様をなしているのが神秘である。そこにマッコリを注ぎ、花びらや松葉を浮かべて柄杓で飲む人もいると言う。真に風流を楽しむことのできる方である。

  • もっと歩きたい時には(距離・時間 : 6.2㎞ ⇒2時間)

    居然亭の休憩所で居然亭に立ち寄って亭子を見物して出た後、鳳田橋を渡って左側のウッドデッキを歩く。

    10分程歩いて鋪装道に出たら左折し、すぐに右側に方向を変えて大田-統営高速道路の陸橋まで行く。陸橋の直前で左折したら、ウッドデッキの散策路が再び続く。

    道が切れる地点では、自然石で作られた飛び石を渡る。雨が多く降る日には、中間部分が水に浸るため靴を脱いで渡らなければならず、飛び石が搖れるため気をつけて渡らなければならない。飛び石の中間地点で右側の松島へと方向を変え、ウッドデッキの散策路に入る。

    農道とセメント道を通り過ぎ、「ホソン村」の前の散策路を歩く。「藍川亭」を過ぎて、「華林渓谷の探訪案内板」に遭遇したら左に曲がる。谷の上の石橋を渡った後、表通りで右折し、南江川の川沿いを歩いていく。川沿いの土手道が終わる地点で道路を渡った後、「西下橋」を渡って左へ曲がると旧道路に出る。そこから表通りに出て少し歩くと、左側に黄土色の階段が見える。階段を下り、右側の草の多い土手道を歩けば弄月亭の里程標に出る。



士人文化探訪路

士人文化探訪路

  • 士人文化探訪路
  • 士人文化探訪路
  • 士人文化探訪路
  • 士人文化探訪路