宝林寺

宝林寺

宝林寺の紹介

  • 伝統寺刹第87号(登録1975.4.10.)
  • 位置 : 慶尚南道咸陽郡咸陽邑上林3キル 32

紹介

この寺刹は大韓仏教曹渓宗第12教区の海印寺の末寺で、1912年に碧松寺の住職である金東雲和尚が建立しました。 1929年に管内の6つの寺刹(霊源寺、法華寺、実相寺、竜湫寺、碧松寺)が連合運営され、布教事業として幼稚園を運営したこともありました。1970年にチョ・ヨンサン和尚が赴任して宝林寺と改称し、今日に至っています。

1971年に本寺刹を改築し、1972年には仏教開館を建立しました。咸陽邑の市街地の中心部に位置しており、布教活動を通じた仏教の振興に大きく寄与しています。 大雄殿には昔の竜山寺址から出土した慶尚南道有形文化財第138号の『咸陽竜山寺址石造如来立像』があり、近隣には天然記念物第154号に指定されている国家指定文化財の『咸陽上林』があります。